Celeron 600A MHzって何?

最近、販売店で「Celeron 600A MHz」というCPUを搭載したノートパソコンを見かけました。これは、従来のCeleronと一体何が違うのでしょうか。

「超低電圧版Celeron 600A MHz」と呼ばれ、ソニーの「バイオノート PCG-U101」(写真)や富士通の「FMV-BIBLO LOOX T60D」が搭載しています。実は未発表のCPUですが、両メーカーが強く望んだために登場したものと思われます。
ソニーの「バイオノート PCG-U101」。実勢価格は約16万円

 従来のCeleronがPentium IIIをベースにしていたのに対し、超低電圧版Celeron 600A MHzは「Centrino」のPentium Mがベース。従来のCeleronと比較すると、CPU内部のみならず、FSBの高速化、キャッシュ容量の増強など、大幅な改良が加えられています。

●超低電圧版Celeron 600A MHzと、系列製品の主な仕様
製品名 超低電圧版
Celeron
600A MHz
超低電圧版
Celeron(従来品)
800MHz
超低電圧版
Pentium M
1GHz
動作周波数 600MHz 800MHz 1GHz
1次キャッシュ容量 64KB 32KB 64KB
2次キャッシュ容量 512KB 256KB 1MB
FSB 400MHz 133MHz 400MHz
従来の超低電圧版CeleronはPentium IIIがベース。これに対し、超低電圧版Celeron 600A MHzは、「Centrino」ブランドのPentium Mがベース。2次キャッシュ容量は512KBとPentium Mの半分