|
企業向けパソコンて何が違うの?
 パソコンメーカーでは個人向けのほかに、企業向けモデルも販売しています。具体的には個人向けと何が異なるのでしょうか。また、個人でも購入できますか。
企業向けパソコンに明確な定義はありませんが、一般的には個人向けより構成がシンプルです。個人向けの多くは、オフィスソフトのほかに地図、ハガキ作成など多くのソフトがプリインストールされていますが、企業向けはメールやブラウザーといった最低限必要なソフトのみ付属します。
また個人向けで人気の書き込み型DVDやテレビ録画機能なども搭載しません。ただし、メモリーやハードディスクの容量、ディスプレイの有無などスペックに関しては、要望に応じて自由に選べます。企業向けパソコンは、メーカーが直接販売するか、SI(システムインテグレーター)と呼ばれる中間業者などが販売しています。残念ながら一部を除いて、個人で購入することはできません。
●企業向けパソコンと個人向けパソコンの主な違い
|
企業向けパソコン |
個人向けパソコン |
製品構成 |
スペックを自由に選べるBTO方式 |
基本的にユーザーがスペックを変えることは不可 |
添付ソフト |
ビジネス用ソフト以外は同こんしていない |
ゲームやハガキ作成ソフトなど家庭用ソフト満載 |
通信機器 |
LAN端子のみ搭載している |
アナログモデムとLAN端子を搭載している |
光学ドライブ |
CD-ROMやCD-RW兼DVD-ROM |
書き込み型DVD搭載モデルが多い |
販売経路 |
メーカーから直接、もしくはSI業者経由 |
家電量販店やパソコン専門店経由 |
|
|