CPUの違いが分かりにくい

パソコンのカタログを見ると、Pentium MとPentium 4、CeleronとCeleron Dなど、似たようなCPUがたくさんあります。何がどう違うのか、教えてください。

インテルの代表的なCPUといえば「Pentium 4」と「Pentium M」。いずれも「Pentium III」から枝分かれしたCPUです。この2つはそもそも設計思想が大幅に異なります。Pentium 4はとにかく動作周波数を高めることが目標。処理効率が低くても、動作周波数でカバーするという設計です。その設計は「NetBurstアーキテクチャ」と呼ばれています。

 一方のPentium Mは、動作周波数よりも内部の処理効率を高めました。洗練された内部設計と、増強した2次キャッシュメモリーにより、同じ周波数で動作するPentium 4よりも高性能を発揮します。弊誌ベンチマークテストによれば、1.7GHzで動作するPentium Mは、3.2GHzで動作するPentium 4よりも高性能となっています。Pentium MはPentium 4よりも低消費電力で動作するため、ノート向けに使われています。

 「Celeron」は廉価版のCPUです。2次キャッシュ容量が少なかったり、CPUとチップセット間を結ぶ「FSB(フロントサイド・バス)」の周波数が低かったり、「SpeedStep」という省電力機能を持たなかったりと、一部の機能を省略して低コスト化しています。Pentium 4とほぼ同じ設計のCeleronが「Celeron D」、Pentium Mとほぼ同じ設計のものが「Celeron M」です。

●ノートパソコン向けの主なインテル製CPU
製品種別 プロセッサ・ナンバ 動作
周波数
FSB 2次
キャッシュ
製造
プロセス
Hyper Threading Speed Step
Pentium M 755 2GHz 400MHz 2MB 90nm ×
738(※2) 1.4GHz
735 1.7GHz
733(※2) 1.1GHz
718(※2) 1.3GHz 1MB 130nm
715 1.5GHz 2MB 90nm
713(※1) 1.1GHz 1MB 130nm
モバイル Pentium 4 538 3.2GHz 533MHz 1MB 90nm
518 2.8GHz
Celeron M 360 1.4GHz 400MHz 1MB 90nm × ×
353(※2) 900MHz 512KB
310 1.2GHz 512KB 130nm
(※1)低電圧版 (※2)超低電圧版

●デスクトップパソコン向けの主なインテル製CPU
製品種別 プロセッサ・
ナンバ
動作
周波数
FSB 2次
キャッシュ
製造
プロセス
Hyper Threading Speed Step
Pentium 4 560 3.6GHz 800MHz 1MB 90nm ×
540 3.2GHz
520 2.8GHz
Celeron D 335 2.8GHz 533MHz 256KB 90nm × ×
320 2.4GHz

プロセッサ・ナンバで統一

 従来、CPUは動作周波数が高くなるほど高性能と言えましたが、最近では上記のようにこの“法則”が崩れてきました。そこで、インテルは新しい性能指標として、「プロセッサ・ナンバ」という3けたの数字をCPUに付けるようになりました。

 上の表に挙げたのは、プロセッサ・ナンバが付いた代表的なCPUの一覧です。「この数字が大きいものほど付加価値が高い」と同社は説明します。これを見ると、必ずしも動作周波数が高い順に大きい数字が振られているわけではないことが分かります。例えばノート用のPentium Mには、通常版よりも低い電圧で駆動する「低電圧版」や「超低電圧版」に、より大きな数字が付くものがあります。ノートでは、省電力が重要な「付加価値」であるためです。

 もっとも、ノートの購入を検討しているユーザーの中にも「携帯はしないからなるべく性能が高いパソコンが欲しい」という人もいるでしょう。同じ容量の2次キャッシュを搭載したPentium Mならば、動作周波数の高いものの方が性能も高いので、低電圧版や超低電圧版よりも通常版を選ぶべきです。つまり、プロセッサ・ナンバも、性能指標のひとつととらえておくのが妥当でしょう。