![]() ![]() パソコン内のファイルを高速で探せる「Google デスクトップ検索」が便利だと聞きました。他社のソフトもいくつかあるそうですが、何が違うのですか。 ![]() ![]() デスクトップ検索ソフトは、Web検索の大手が昨年末以来、提供を開始しています。日本語対応版ではグーグルの「Googleデスクトップ検索」が代表的存在。英語対応版では米マイクロソフトや米ヤフー(ベータ版)も無料で提供しています。基本的な仕組みや機能はどれも一緒ですが、検索対象のファイルの種類や、WordやExcelファイルのプレビューが見られるかどうか、などの点が違います。
デスクトップ検索は、今後OSの標準機能になります。既にアップルコンピュータは、最新版のOS「Mac OS X v10.4」に「Spotlight」と呼ばれる機能を組み込み済み。米マイクロソフトも、来年末に出荷予定の次期Windows「Longhorn」に、Windows Desktop Searchの機能を搭載。エクスプローラと統合する予定です。 OSがデスクトップ検索を標準搭載するメリットは、メタデータが検索できる点にあります。メタデータとは、ファイルの作成者や作成日、種類や連絡先情報といったプロパティ情報。例えばMac OS Xで「Sony」と検索すると、本文にSonyを含むファイルのほか、プロパティ情報にSonyを含むデジカメ画像もヒットします。画像ファイルにはプロパティ情報として、撮影したデジカメの機種が記録してあるからです。このほか、OS Xでは検索結果をファイルのタイプ別に分類して表示します。 次期Windowsでも、同様の機能を標準で使える見通しです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |