IEEE1394の端子の違いは? IEEE1394の端子には2種類の形式があるようですが、どのような違いがあるのでしょうか。端子の種類によって、使い方は異なるのでしょうか。 EEE1394の端子には、6ピンと4ピンの2種類があります。六角形の端子が6ピン、さらに小型の四角形の端子が4ピンです。一般的には、端子を配置するスペースの制約などからノートや省スペースデスクトップのパソコンでは4ピン、その他のデスクトップパソコンでは6ピンが採用されることが多いようです。また、デジタルビデオカメラなどの映像機器や家庭用機器では4ピンを採用している例が多く見かけられます。
2つの端子の違いは、接続した機器にケーブル経由で電力を供給できるかどうかです。6ピンの端子の内部はデータを流すための信号線が4本と、接続した機器に電力を供給するための電力線が2本という構成になっています。 これに対して4ピンの端子は、電力線の2本が省かれていて、4本の信号線だけで構成されています。そのため、4ピンの端子で接続した機器には、AC電源やバッテリーのような外部電源が別途必要になります。 ただし例えばソニーのCD-RW兼DVD-ROMドライブ「PCGA-CRWD2」のように、同社の特定機種のパソコンからは4ピンのIEEE1394の端子と電源端子がまとめて1本の専用ケーブルで接続され、電源が供給されるものもあります。別途AC電源を接続しなくて済むわけです。 ちなみにIEEE1394については、「DV端子」「FireWire」「i.LINK」といった呼び名があります。これらはいずれも同じIEEE1394規格の端子です。 |
|||||||||||||||||
|