
MS、HGフォントって何?
 メモ帳などでフォントを選択するときに、フォント名の頭にMSやHGなどの文字が付いた数多くのフォントがあります。これらの違いは何でしょうか。

フォントの種類を大別すると、OSにあらかじめ付属するものと、アプリケーションソフトなどに含まれる独自のものがあります。前者は、頭に「MS」が付くWindows標準のフォントが代表的です。MSフォントはアイコンやメニューの表示のほかに、テキストエディターや表計算などのアプリケーションソフトで標準フォントとして利用されています。
ただし、日本語で使える文字の種類は、基本的に「明朝」や「ゴシック」であり、あまり多くはありません。重要なビジネス文書や広告などで使うには表現力が不足する場合があるのも事実です。
「HG」はOffice付属のフォント |
 |
▲
フォントの種類は、Windowsに標準で付属する「MS」フォント以外にもOfficeなどに付属する「HG」フォントなどがある |
このため、ソフトメーカーが多種多様なフォントを独自に作成しており、はがき作成やフォトレタッチソフトなどに含まれていることがあります。また独自のフォントを集めたフォント集も販売されています。
代表的なのは、Officeに含まれている「HG」フォントです。リコーが作成したもので、実はMSフォントはマイクロソフトがリコーからラインセンスを受けて使用しているのです。両者に実質的な違いはありませんが、HGフォントには下図のように「行書体」や「ポップ体」など、MSフォントにはない種類の文字があります。こうしたフォントを使いこなすことで、より見栄えのいい文書の作成が可能になります。
MSゴシック |
 |
MS明朝 |
 |
HG丸ゴシックM-PRO |
 |
HGゴシックE |
 |
HG行書体 |
 |
HG創英角ポップ体 |
 |
▲
標準で付属するMSフォントに比べ、HGフォントは文字の種類が多い |
小さい文字も滑らかに
もう一つ違いを挙げれば、HGフォントは9ポイントや10ポイントなどの比較的小さい文字でも、画面出力に関してはアウトラインフォントに対応していることです。アウトラインフォントとは、文字の輪郭を補間して滑らかに表示できるようにしたフォントです。
印刷時には、MSフォントでもHGフォントでもアウトライン処理されますので違いはありません。しかし、画面上ではHGフォントを使うことで、アイコンやウインドウタイトルなどの文字を滑らかにできます。
試しに、ウインドウのタイトル文字をHGフォントに変えてみましょう。デスクトップを右クリックして「画面のプロパティ」を開き、「デザイン」タブの「詳細設定」ボタンを押してみてください。ドロップダウンリストから「アクティブタイトルバー」を選び、フォントをここでは「HGゴシックE」にします。次に「デザイン」タブに戻り「効果」ボタンを押し「次の方法でスクリーンフォントの縁を滑らかにする」にチェックを入れます。するとタイトルの文字にアウトライン処理が施され、文字が滑らかになります。
フォントの種類にはHG以外にも、一太郎に含まれる「JS」やフォント専業メーカーであるタイプバンクが作成した「TB」などがあります。
HG |
Officeに付属するフォント |
JS |
一太郎に付属するフォント |
TB |
タイプバンク製のフォント。印刷用のPostScriptフォントなどがある。 |
DF |
ダイナコムウェアが販売するフォント集に収録されているフォント |
|