開催日 |
祭り名 |
開催地 |
祭 り の 内 容 |
第1日曜日 |
川渡り神輿 |
市川三郷町 表門神社〜市川大門町御崎 |
みこしが表門神社から御崎神社まで練り歩くが、途中の芦川を渡る勇壮なお祭り。 |
第1日曜日 |
御柱祭り |
南アルプス市今諏訪 諏訪神社 |
県内唯一の御柱祭りです。今諏訪地区の上社・下社からそれぞれ長さ7m余りの杉木(御柱)が曳きだされ、祭り衣装で着飾った老若男女が行列を組んでこれに続き、木遣り唄に合わせて地域中を曳き木まわす。上社・下社の神輿と万灯がすさまじい勢いでぶっかりあう。 |
第1日曜日 |
大野山良園寺の万燈行列 |
身延町大野 大野山良圓寺 |
午後1時に寺を出発し、信者が団扇太鼓を打ち鳴らした万燈行列が身延橋までを往復する。桜の花が満開の曜日に重なると被写体として面白い。 |
第1日曜日 |
光照寺薬師堂祭典 |
甲斐市町岩森 光照寺 |
10時から開催される。大般若会から始まり,茶会、カラオケ大会等が開催される。 |
第1日曜日 |
塚川諏訪神社祭 |
北杜市長坂町塚川 諏訪神社 |
午前から午後にかけてはお神楽、奉納、午後1時から式典を行う。 |
3/29〜4/16 |
笛吹市桃源郷春まつり |
メイン会場 |
●祭りの詳細 |
2〜3 |
永井天神社の神楽 |
笛吹市八代町永井地区天神社境内 |
2日 午後8時から神楽の奉納。 |
2〜3 |
住吉神社春季例大祭 |
甲府市 住吉神社 |
2日 午後3時から前夜祭、御弓行事。 |
3 |
佐久神社春大祭 |
笛吹市石和町 佐久神社 |
午後2時 桜の木の下で,英霊を慰める式を行う。 |
3 |
上条河原春まつり |
甲斐市上条河原桜公園 |
13時から開催される。満開の桜の中での春まつり、式典・ふれあいステージがみどころ。 |
4 |
境川の火渡り |
笛吹市境川村石橋 大石寺 |
本尊の不動明王前広場で、正装の法印が読経を始め、儀式が開始する。最後に「火渡り」の儀となり、一般の人が参加し祈願する。 |
4〜5 |
山梨岡神社の大々神楽 |
笛吹市春日居町鎮目(しずめ) 山梨岡神社 |
大山祇命の面をつけた「祝詞(のりと)の舞い」は勇壮で男性的であり、また4人で舞う「剣の舞い(久米の舞ともいう)」は装束から舞い方まで宮中舞楽に似て、きびきびとして見事である。 |
4〜5 |
護国神社春季例大祭 |
甲府市 護国神社 |
4日 午後6時から前夜祭 |
4〜5 |
熊野神社春の例祭 |
笛吹市八代町 熊野神社 |
4日 午後や時から宵祭。みこが剣や扇の舞を奉納する。 |
5〜16 |
いちのみや桃の里花まつり |
笛吹市一宮町町内 |
甲斐路の春を告げる「いちのみや桃の里花まつり」が16日まで開催されますが、一宮町納の素晴らしさを知る事が来ます。 |
1〜10 |
大法師さくら祭り |
富士川町 大法師公園 |
山車4台に、それぞれの山車はやしが乗り込んでのパレードが町内を練り歩く。中心会場の大法師公園は、満開の桜の下で花見の宴会が開かれる。 |
7 |
大井夫人祭り |
南アルプス市下宮地 神部神社及び甲西支所敷地内 |
午前10時〜午後2時 |
7 |
天津司の舞い |
甲府市下鍛冶屋町・鈴宮諏訪神社 |
神々の祭り天津司の舞 |
8 |
薬師祭典 |
八代町永井地区瑜伽寺境内 |
薬師堂前山門の桜も満開となり,子供の金魚すくいなども行われ賑わう。薬師堂内では、大般若経600巻の法会がある。 |
8 |
石割神社祭 |
山中湖村石割神社 |
8日は宵祭りで、9日の本祭りには神前まで登って儀式を行う。当日は午前11時から神事が行われますが、海運の御利益がある石の割れ目をくぐって「終わりの儀式」のすむ午後3時頃まで賑やかに行われる。 |
8 |
若彦路の里花まつり |
笛吹市八代町ふるさと公園 |
午前10時〜午後2時30分 |
8〜16 |
岩殿山さくら祭り |
大月市岩殿山丸山公園 |
大月市のシンボルとして親しまれている名所「岩殿山」丸山公園においてさくら祭りが開催されます。祭りの期間中は花見席も用意されております。また4/9(日)のオープニングイベントではたくさんの催し物や大ビンゴ大会などを予定しています。(雨天中止) |
8 |
武田城下祭り |
甲府市舞鶴城公園・甲府駅前(平和通り・甲府市中心商店街他 |
信玄甲祭り甲州軍団出陣を受けて、翌8日は、武田城下祭りを盛大に開催。これは戦いで圧倒的な勝利を収めた甲州軍団を祝う祝典です。バトンフラワーと音楽隊を先導役に、子供軍団が甲府市中心部をパレード、小学生250余名による子供軍団は、おとなが扮する甲州軍団に勝るとも劣らない勇姿、舞鶴城公園へ。二日連続で戦国絵巻を満喫できます。 |
11(申の日) |
室伏の打ちばやし |
山梨市室伏 日吉山王神社 |
神(神輿)の御幸に供奉(おともをする)祭事である。太鼓持ち・はやし方・鼓打ちと並び、後に神輿が続く。 |
12 |
黒戸奈神社の大々神楽 |
山梨市 黒戸奈神社 |
|
16 |
武田神社例大祭 |
甲府市 武田神社 |
武田神社創建と同時に納められた御神輿が例祭に市内で練り歩く。 |
15 |
川中島合戦戦国絵巻(石和町) |
石和町笛吹川河川敷 |
戦国史に残る武田信玄と上杉謙信の一騎討ち。笛吹川の河川を |
15 |
十三参り |
富士川町妙性寺 |
午後1時 |
15〜16 |
春一番・花と緑の増穂植木まつり |
富士川町利根川公園町民体育館西側駐車場 |
春の風物詩として定着し、年々訪れる人々が増えている。植木の直売,特産物の販売など多彩。 |
15〜16 |
諏訪神社例大祭 |
南部町諏訪神社 |
14日午後6時から前夜祭。 |
16 |
春の武田の里まつり(おしんぷさん) |
韮崎市 新府城跡 |
武田家最後の城、新府城跡で神楽等を奉納 |
16 |
桃の花フェステテバル |
山梨市フルーツ公園フルーツセンター |
午前11時ー午後1時30分。 |
16 |
深田祭 |
韮崎市穂坂町 深田公園 |
深田久弥氏かりの地での祈念登山、碑前祭 |
16 |
大泉町ふるさと祭り |
北杜市大泉町町民体育館 |
大泉村企画観光課 0551(38)2214 |
16 |
宮原浅間神社例祭 |
市川三郷町浅間神社 |
午前9時から式典、午前11時〜午後5時ごろまで、神輿が宮原地区を練り歩く。 |
16 |
平林氷室神社祭 |
富士川町氷室神社 |
午前10時から神楽や無料の陶芸教室が夕方まで開催され、午後2時からは祭典が行われる。 |
16 |
深草観音大祭 |
甲府市上積翠寺町深草山瑞岩寺奥の院 |
深草山瑞岩寺が年に1度、本尊を寺院発祥の地である奥の院に移し、五穀豊穣と家内安全を祈る。山奥の高さ数十メートルほどの巨岩の中腹をくり抜き、その洞窟内に安置した本尊を前に住職が祈祷を行う珍しい祭り。 |
16 |
山の神神社の祭典 |
中央市 山の神神社 |
午前10時から祭典が行われる。 |
15〜16 |
大嶽山那賀都神社例祭 |
山梨市大嶽山那賀都神社 |
全国各地から多くの祈願者が訪れることで有名。 |
16 |
真木大神社春の例祭 |
大月市真木 |
同神社は上真木地区の通称・お伊勢山の山頂にあり、1759年に建立されたといわれている。祭りには神楽の奉納と子どもみこしと大人みこしが地域を練り歩く。 |
16 |
秋葉山例祭 |
塩山市向嶽寺 |
「あきやさん」の名でしたしまれている峡東地区の春を代表する祭り。 |
16 |
軍刀利神社祭典 |
上野原町 軍刀利神社 |
|
19〜20 |
信玄公かくし湯祭り |
身延町 下部温泉郷 |
19日 信玄公入湯行列・松葉杖供養祭 |
21〜22 |
金桜神社春の祭典 |
甲府市 金桜神社 |
祭りに奉納される伊勢神社と山伏神楽は、県内でもまれに見るものである。 |
21〜22 |
春季例大祭 |
甲府市 穴切神社 |
21日宵祭りでは、午後6時から式典や神楽の奉納が行われる。22日本祭では、午前10時から神輿が18の旅所をまわる。 |
22 |
ふるさと武田勝頼公祭り |
甲州市 大和中学校特設会場 |
勝頼公軍団パレード・俳句連掛け大会・五月みどり歌謡ショー・ |
22 |
大泉ふるさと祭り |
北杜市大泉町体育館 |
谷戸城の千本桜が満開を迎え,村全体が淡いピクに染まる頃行われる。郷土色豊かな祭り、いずみの里太鼓演奏や踊り、ステージショーなど村人との交流も楽しめます。 |
22 |
たけのこまつり |
南部町役場前広場 |
たけのこの産地として知られる富沢町。自然な甘味が増して最も旨みが増す季節に開催される町最大の祭りです。採れたてのタケノコの直売、各種アトラクションで賑わいます。 |
22 |
ぶどうの丘ワイン祭 |
甲州市勝沼町菱山 市営ぶどうの丘 |
ワイン市場(試飲・販売)ぶどうの新芽天ぷらの店、ワインに合うつまみの店も出店。ジャズオーケストラなどの出演もある。 |
22 |
河口浅間神社稚児の舞い |
河口湖町河口 浅間神社 |
少女8人が稚児になり、5つの舞いを1時間40分にわたって舞い続ける。このあと神輿について河口湖産屋ケ崎の御所まで歩いてまわる。 |
22〜29 |
鳴沢つつじ祭り |
道の駅なるさわ |
☆鳴沢村企画課 0555(85)2311 |
25 |
富士御室浅間神社花見祭 |
富士河口湖町富士御室浅間神社 |
毎年恒例の花見祭。午前10時30分から式典。午後10時30分ごろまで夜店が並ぶ。29日は流鏑馬祭が行われる。(29日の「甲斐の勝山やぶさめ祭り」を参照。) |
24〜25 |
自性寺観音祭 |
笛吹市八代町南区自性寺境内 |
本尊聖観音の祭で,境内には近年設立した平和観音、ボケ封じ観音などがあり、参拝客も多い。 |
28 |
お不動さん |
都留市 |
|
29 |
玉穂町れんげまつり |
中央市玉穂中学校校庭および周辺のれんげ畑 |
メイン会場となる玉穂町ふるさとふれあい広場では、キャラクターショー・大抽選会など、様々なイベントが行われます。メイン会場周辺では、玉穂町ゆかりの虚無僧行列の再現や、れんげ畑の中でバーベキュー・カラオケ大会などが行われます。 |
29 |
ふじよしだ「ふじさくら祭り |
冨士吉田市諏訪の森自然公園 |
富士山をバックはに広々とした芝生公園の中で大人も子供も楽しめるイベントいです。冨士桜の苗木プレゼントや冨士北麓太鼓の演奏を始め、各種イベントが開催されます。 |
29 |
甲斐の勝山やぶさめ祭り |
富士河口湖町冨士御室浅間神社・シッコゴ公園 |
午後1時30分から |
29 |
大菩薩山開き「介山祭」 |
|
登山者の一年の安全を祈願するとともに、小説「大菩薩峠」の著者中里介山を偲ぶ催しが行われる。 |
29 |
大聖寺の火渡り |
身延町十日市場 大聖寺 |
境内で、不動尊柴燈護摩法要という山伏の火渡の儀式が始まる。 |
29 |
開運大黒天まつり(放光寺)開運大黒天 |
塩山市放光寺 |
往古から当山の境内に大黒堂と十間四面の大黒絵馬堂がありました。さらにその北方鍜冶屋橋のたもと笛吹川の東岸の大岩に大黒天像が刻まれていました。この尊像が当山鎮守開運大黒天の奥の院本尊です。お堂は廃仏毀釈で撤去され、奥の院本尊は、橋の改修工事に伴い神域が狭まり、現在地に昭和51年に移座されました。毎年4月29日に大黒天会式を、火渡修行にて開運、大福の施財施福の大祭が行われています。 |
29〜5/5 |
ぼたんの花祭り |
市川三郷町歌舞伎文化公園 |
公園内に約2,000本,沿道3kmに渡り6,000本のぼたんが植栽さ |
29〜5/5 |
河口湖冨士桜ミツバツツジ祭り |
富士河口湖町創造の森 |
4月下旬から5月上旬にかけて、富士山をバックにして、赤松林の樹間の薄桃色に咲き乱れる富士桜の群落は、素晴らしい景観です。 |