開催日 |
祭り名 |
開催地 |
祭 り の 内 容 |
3 | 矢の堂祭典 | 小淵沢町 | 矢の堂は、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光(源義光)が11世紀末に大津の三井寺より歓請したもので、空海上人作の聖観世音菩薩(矢の観音)を本尊とし、信玄も崇拝する堂宇でした。そのため、信玄は信州大門峠の合戦に向かう折、矢の堂に先勝祈願したところ、見事勝利をおさめ、これを機に矢の観音を棒道に近い観音平に移して祀ったのです。信玄はその後も信濃攻略の度々に観音平に立ち寄り戦勝を祈願したとされます。矢の堂は武田氏滅亡後、安永10年(1781)現在地に再建され、観音平には矢の堂跡が残されています。 |
3 | 芦安村新緑まつり | 芦安村小学校校庭 | 芦安の恵まれた大自然を活かして、人々のふれあいを目的に開催されます。 内容は芸能人の歌謡ショーや夜叉神太鼓、カラオケ大会、特産物の販売、手打ちそばの販売、渓流釣り大会、にじますの掴み取り、バーべキューなど盛りだくさんです。 ☆南アルプス市役所 商工観光課 電 話 055−282−6294 fax 055−282−6319 ☆アクセス JR甲府駅よりバスにて約50分 中央道甲府昭和ICより約40分 |
3 |
第25回南アルプス早川山菜祭り |
早川町町民スポーツ広場 |
午前9時から、町内の山中で採れたタラノメやウド、ワラビなどを用意し、旬の味を楽しむ祭り。 |
8〜9 | 南アルプス市アヤメフェア | 滝沢川公園(山梨県南アルプス市小笠原 櫛形中学校南 |
開催日 アヤメの開花に合わせて(5月8〜9日) 場 所 滝沢川公園(山梨県南アルプス市小笠原 櫛形中学校南) ☆交通のご案内 ■電車の場合 甲府駅下車、山梨交通バス利用35分小笠原橋下車 ■お車の場合 南アルプスインターを降り県道甲府櫛形線経由櫛形方面へ西進 ☆問い合わせ/南アルプス市役所 商工観光課 TEL 055−282−6294 |
4/28〜5/4 |
河口湖冨士桜ミツバツツジ祭り |
河口湖町創造の森 |
富士桜は、その名のとおり富士山麓に多く見られる桜の一種。4月下旬から5月上旬にかけて、富士山をバックにして、赤松林の樹間の薄桃色に咲き乱れる富士桜の群落は、素晴らしい景観です。 この素晴らしい自然と景観を多くの皆様方に堪能していただくため『河口湖富士桜ミツバツツジまつり』を開催いたします。皆様、お誘い合わせの上ご来場ください。 ☆富士河口湖町農林課 TEL0555−72−1115(平日)/72−1111(土・日・夜間)まで |
4 | 多摩源流まつり | 小菅村第一スポーツ広場&村全域 |
☆5月4日午前11時〜午後8時 |
4/28〜6 | 三珠ほだたんの花まつり | 三珠町歌舞伎公園 | 歌舞伎の名門市川團十郎家発祥の地を記念して作られました。園内には2,000本のぼたんが植えられ四月下旬から五月上旬にぼたんの花まつりが開催されます。また、文化資料館、ふるさと会館、民俗資料館には歌舞伎に関する資料や町の歴史資料が展示されています。 ☆三珠町企画課 055(240)4152 |
5 | 沢奥のまつり(西島神楽) | 中富町西島 諏訪神社 | 和紙の里として知られる中富町西島地区には、450年前から伝承されている
「西島の神楽」 があります。 1964年5月に、県無形民俗文化財に 指定された歴史ある神楽で、戦国時代、武田氏滅亡のころ、侵略と富士川氾濫に苦しんでいた村人たちの意気を高めようと、若宮八幡宮の兄弟神社である諏訪神社に奉納したことが始まりと伝えられます。 はじめは田楽系統の里田楽でしたがのちに正神楽・天照大神祭で舞われるようになり神楽衆は神楽講と名を変え限られた人々の間で伝承されてきました。神楽を地域全体で引き継ごうと、神楽団と組織変し(笠井紀元団長)、現在40歳から80代の男性15人が在籍伝承し、海外公演にも出かけるほどになりました。いまは、「西島少年神楽団」も結成されて西島小学校40人余が練習に励んでいます。 主役の猿田彦命が祈祷の舞いを披露する「御反閉」ごへんぺいは、≪大地を踏んで悪魔を踏み鎮め神霊を招く祓い清めの舞≫として知られ、天狗の面をつけた舞い手が舞台を大きな音を立てて力強く踏み鳴らします。西島神楽の中で最も歴史が古く県内ではここだけに残る貴重な舞いとなっています。 西島神楽には、「天の岩戸」「大蛇退治の儀」など17の座と「大拍子の曲」など20曲の神楽囃子があります。祭り当初から使用している白狐や天照大神など18種の木面は、門外秘蔵とされ年に一度だけ「沢渡りの祭り」で披露されます。 ☆ 中富町西島 諏訪神社 ☆ JR中央線甲府駅乗り換え 身延線甲斐岩間駅下車タクシー15分 ☆ 中富町企画観光課 電話0556(42)2111 |
3〜5 | 親子ふれあい祭り | 身延町下山富士川ふるさと工芸館 | ☆ 連絡先 409-2522 山梨県南巨摩郡身延町下山1578 TEL0556-62-5424 FAX0556-62-5429 fjibasan@aurora.ocn.ne.jp |
5 | 長沢鯉のぼり祭り | 高根町長沢 | 風薫る5月5日、141号線沿いに位置する長沢地区の棚田を利用して開催される長沢こいのぼり祭りは14年以上前から続けられているこの地区の初夏の大イベントです。 佐久往還の宿場として栄えた長沢宿は往時の面影が残り、清里高原へのドライブコースの一角です。 ☆ 日 時 5月5日(子供の日) ☆ イベントの開催 午前10時〜16:00 ☆ 場 所 国道141号線沿い長沢地区・清里高原の手前 ☆ プ ロ グ ラ ム 親子三代餅つき大会・丸太早切り大会・二人三脚競技 ・どろんこ競技各種 どろんこ ・カヌーレース・どろんこ 障害物競争・鯉のつかみ取り・大抽選会 ☆ 問い合わせ先 高根町観光課 0551−47−3111 大会運営委員 淺川・電話0551(47)2320 |
8 | 藤切り祭り | 勝沼町柏尾山大善寺前 |
奇祭 藤切会式 |
17 | 本栖公家行列 | 上九一色村本栖 | 奴の槍を操る姿が特徴で、戦国時代(300年ほど前)からの歴史を伝える「本栖公家行列」が5月17日上九一色村で行われます。 氏子は、公家・近習・徒子などに扮し、長柄・挟み箱・旗・弓・提灯・毛槍の取りものを持ち、掛け声をかけながら公家行列を古式ゆかしく行進する伝統的行事で勇壮なお祭りです。 ☆ 日時 5月17日(月) ☆ 時間 11時から14時 ☆ 場所 本栖・山神社から国道を行列 ☆ 交通 富士急行線河口湖 、乗換バス本栖行き45分 中央道河口湖 I.Cから30分 ☆ 問い合わせ 本栖観光協会 0555(87)2518 |
19〜20 | 信玄公隠し湯まつり | 下部町下部温泉 | その昔、甲斐の国主である武田信玄公は、兵と共にしもべの湯を訪れ、合戦で負った傷を癒したと伝えられています。 下部温泉が「信玄公の隠し湯」と呼ばれている所以です。 毎年5月に行われる、この「下部温泉信玄公かくし湯まつり」は、一行がしもべに到着したところから始まります。 下部温泉駅で地元の歓迎を受けた信玄公は、二十四将や金山衆、なぎなた隊たちを引き連れ、 温泉郷の奥、慈照院を目指し、温泉街の坂道をゆっくり歩き出します。 ☆ 15日(土) 12:00〜17:00 信玄公入湯行列、宝拾い ☆ 17:00〜21:00 松葉杖供養祭 ☆ 16日(日) 10:00〜15:00 熊野大神社祭典(太々神楽奉納) ☆ 16:00〜21:00 神御渡御 ☆ 19:30〜20:30 民謡パレード ☆ 20:30〜21:00 花火打ち上げ |
5/26 |
すずらんの花まつり |
笛吹市芦川町上芦川 すずらんの森 |
甲府盆地の南端にある芦川村のすずらんの森で「すずらんの里祭り」が催されます。県の天然記念物に指定されているこの地域は、2.6ヘクタールあり、260万本にも及ぶすずらんが生い茂っています。本州でも有数のすずらん群生地に足を運んでみませんか。 |