|
|||
開催日 |
祭り名 |
開催地 |
祭 り の 内 容 |
7/31〜8/1 |
千塚八幡神社大祓祭 |
甲府市千塚八幡神社 |
31日午後5時から大祓い祭。 |
1 |
山中湖報湖祭 |
山中湖村山中湖畔 |
午後7時30分から山中・平野・長池・旭日丘の4カ所で約8発の花火が打ち上げられる。 |
2 |
西湖の竜宮祭 |
足和田村西湖畔 |
午後7時灯篭約500基に点灯して祭りがスタートする。 |
3 |
本栖湖神湖祭 |
上九一色村本栖湖畔 |
午後7時30分から約600発の花火が打ち上げられる。東岸の遊船乗り場附近が観賞ポイント。 |
4 |
精進の涼湖祭 |
足和田村精進湖畔(他手合浜) |
午後7時から灯篭流し、ボート供養に引き続き、7時30分から約600発精進湖観光協会 0555-87-2311 |
3〜4 |
河口湖湖上祭 |
河口湖町船津(県営駐車場及び河口湖上) |
8/4 前夜祭午後8時―8時15分までの「手筒花火」は静岡 |
4 |
岩殿山かがり火祭り |
大月市 |
昭和59年の市制30周年を記念して企画された祭り。 |
6 |
下部町ヤマメまつり |
下部町リバーサイトパーク及び下部川 |
午後3時から行われるヤマメレース大会がおもしろい |
7 |
第12回神明の花火大会 |
市川大門町三郡橋下流笛吹川河川敷 |
県下一の規模を誇る大花火大会、仕掛花火やスターマイン、2尺 |
8 |
第23回八海祭り |
忍野村忍野外 |
午後8時からの「八文字焼き」は高座山中腹に八の字を描き幻想的な雰囲気がある。 |
14 |
赤沢千灯祭 |
早川町赤沢・妙福寺 |
県道から妙福寺までのおよそ4kmの道に提灯をつるす。 |
15 |
第22回八田村ふるさとまつり「釜無川下り」 |
八田村・釜無川双田橋上流 |
参加者自作による釜無川のイカダ下り大会がメイン。 |
16 |
荒川の精霊流し(送り盆) |
甲府市荒川 |
荒川にかかる荒川橋上流と飯豊橋下流の三つ水門附近の2 |
16 |
南部の火祭り |
南部町富士川南部橋上下流 |
投げ松明と、川岸の百八たい(松明)が行われる。 |
16 |
大念仏 |
秋山村無生野 |
白装束の踊り手が、大念仏と太鼓の音と豪壮な踊りで悪霊を退散させる。 |
16 |
第15回ふるさと竜王まつり |
竜王町・釜無川信玄堤公園(信玄橋上流) |
午後7時10分からの灯ろう流しと、7時40分からの花火大会がメイン。 |
16 |
夏の武田の里まつり |
韮崎市釜無川河川公園 |
武田氏発祥の地であり終焉の地でもある韮崎の夏祭り、武田氏の遺徳を偲ぶ武田陣没将士供養火祭りを皮切りに、夏の夜空を彩る花火大会がメイン。 |
19〜21 |
石和温泉まつり |
石和町 |
☆いさわ鵜飼(7月20日―8月19日までの水・土・日曜日)笛吹川独特の徒歩鵜は、鵜匠が川に入り鵜を操る漁法。平安時代、平時忠卿により伝えられた鵜飼にまつわる伝説は謡曲「鵜飼」でも名高い。町内鵜飼山遠妙寺は、鵜飼勘作(平時忠卿)を祀を御堂もある。 |
20〜21 |
浅利諏訪神社祭典 |
豊富村浅利諏訪神社 |
21日の本祭りでは、神輿が地区全域を練り歩く。 |
22 |
高萩の百八灯 |
三珠町高萩 |
22日夜、県道から高萩部落まで百八灯の灯篭に灯が入れられ。 |
23 |
石尊裸祭り |
御坂町下黒駒 |
氏神様の境内に、青竹を組んだ花道をフンドシ一本の男達が駆け込み、境内の一隅にあるお垢離場(こりば)のまわりに集まり池に飛び込む。 |
23 |
義清祭り |
昭和町西条 |
境内に大釜を設けて、「湯立て」の行事が行われる。 |
26〜27 |
吉田の火祭り |
富士吉田市上吉田・富士浅間神社 |
7月1日の山開き以来、富士山の神霊に感謝をこる山終いの祭りで、昼は御影と呼ばれる富士山型神輿や、他に5基の神輿が市内を練り歩く。 |