2021.12.09.

-
Item Explanation Item Explanation Item Explanation
パノラマ写真
パノラマ写真ギャラリー 横方向にスライドするパノラマ写真作品21編 妙法寺の紫陽花 妙法寺は山梨県増穂町の南西山中にある日蓮宗の寺です。 - -
壁 紙
壁紙ギュラリー 壁紙ギャラリー - - - -
山梨癒し旅
早春の甲斐市そぞろ歩き Part   1
初冬の甲斐市そぞろ歩き Part   1 晩秋の甲斐市そぞろ歩き Part   2 晩秋の甲斐市そぞろ歩き Part   1
秩父多摩甲斐国立公園の秀峰 瑞牆山
      (みずがきやま)
新緑の時期はコメ栂の樹々とツツジ類の花が先始め、瑞牆山も春の顔を見せてくれています。そして、山頂は展望が開け八ヶ岳はもとより、南アルプスの山々金峰山や
甲武信ヶ岳
、そして富士山が登山者を喜ばせてくれます。
 登山道にはこの時期トウゴクミツバツツジが満開で登山者の目を楽しませてくれます。
甘草(カンゾウ)屋敷のひな祭り  甘草(カンゾウ)屋敷は、山梨県塩山市上於曾(かみおぞ)1651にあり、 JR中央線塩山駅北口より徒歩3分のところにあります。 
 甲州を代表する民家で重要文化財旧高野家住宅を甘草屋敷と呼んでいます。
  19世紀初頭の建築と考えられ、24.8mx10.9mの規模で、屋根は大棟を東西に通した切妻造、茅葺屋根、また、南面中央に二
段の突き上げ屋 根を設けています。
  屋根を支える柱は高く棟まで通る棟持柱で、これに梁を重ねて渡した間に見せ貫を通し漆喰塗りとして妻壁の構造は、優れた
美観を呈していま す。 
  この棟持柱は、同じく茅葺切妻造民家である「合掌造」や「高塀造(大和棟)」には見られない、甲州の特色を遺憾なく発揮した
ものです。
西湖いやしの里 根場 神秘の湖、西湖周辺には今でも豊かな自然が残され、ゆっくりとした時間がながれ、独特の雰囲気を漂わせています。
西湖根場(ねんば)はかつて富士を望む「かぶと造り」の茅葺集落で、日本一美しいといわれていました。
残念ながらね昭和41年の台風で、集落は壊滅的な被害を受け消滅してしまいました。
平成15年の町村合併で富士河口湖町となったのを機会に、昔懐かしい茅葺集落「西湖いやはの里 根場」がよみがえりました。
富士川クラフトパーク
「あかり展」
 「春来たり」をテーマに、手漉き和紙、陶芸、ガラス工芸作家が「あかり」の新しい楽しみ方を演出した「あかり展」が開かれてい
ます。
 日程:平成19年3月17日(土)~25日(日)    会場:山梨県身延町下山「富士川クラフト・パークク内の移築民家」
安藤家住宅の「雛祭り」 山梨県南アルプス市西南湖にある国指定文化財の古民家安藤家住宅では、毎年春にお雛様を飾っています。江戸時代から昭和までのお雛様のほか、小笠原流礼法による節句飾りと小笠原雛を展示しています。 鏝絵の世界 山梨県北杜市での鏝絵  「鏝絵(こてえ)」は、漆喰壁などを手
がける左官職人が、その道具「鏝(こ
て)」ひとつで見事に立体的な造形絵を
描きだし、蔵を飾った「蔵印」のひとつで
す。江戸時代に、左官職人・入江長八
の登場によつて、「鏝絵」は技術と共に
芸術的域へと高められ、日本の職人
技の業は世に知られるようになりまし
た。
 全国的に鏝絵の存在について調査
が進むなか、山梨県内の鏝絵の存在
は10数年前までは詳しく知られていま
せんでした。しかし、その後の調査で
100を超える鏝絵の存在が明らかにな
り、北杜市(旧北巨摩郡)内には半数の
存在が確認され、更には北杜市須玉
町にその半数が存在していました。
 北杜市須玉町の鏝絵作品の多くは、
元左官職人・三井貴男氏(須玉町津
金)の手によるものです。ここでは三
井氏以外の作品も載せてありますが、
鏝絵の世界に少しでも触れていただけ
れば幸いと思います。

花写真
花の殿堂 フラワーセンター  ここ山梨県フラワー・センターは、日照時間の長さが日本一の北杜市(旧明野村)にあります。夏には近くで約26万本のヒマワリが咲き誇り、黄金の波が打ち寄せるような様は壮観です!広大な敷地には景観見事なフラワーガーデンをはじめ、温室や工房、売店にレストラン、展望台などがそろっています。        
信玄堤の桜  信玄堤(しんげんつつみ)は、山梨県甲斐市にある堤防で、戦国時代の武将"武田信玄が甲府盆地を水害から守るため
霞堤(かすみてい)という近代土木工学でもその有用性を立証しています。
 この堤防には幅約80mの欅林が数kmにわたって続き、この欅林が文化公園となっており、その中を小川が流れ桜が植
栽されています。 一年を通じて地域の憩いの場ともなっています。 
矢木羽湖 の桜 旧敷島町市街地北部にある矢木羽湖は、
緑豊かな丘陵地帯に広がる「梅の里公園」のメインエリアで、昭和14年に農業用灌漑池(後沢溜池)として作られたものです。
春には歴史を重ねてきたソメイヨシノ約20本が豊かな花を咲かせるようになり、近年に葉公園として整備され、市民の憩いの場ともなっています。また、湖畔の西側からは富士山が正面に見え、湖面と富士山と桜の組み合わせが絶妙で、多くの写真家の絶好の作榮場所友なっています。
湖畔の北側には、芝生広場もあり、満開時にはお弁当を持ってお花見を楽しむ人の姿も見られます。
秋の花 可憐・・・コスモス  コスモスの原産地はメキシコで、当然外来品種ですが、なぜか日本の風景に自然にとけこんで、秋の代表花となっています。
 メキシコからは、1876年頃にイタリアの芸術家が日本に持ち込んだのが最初との説がありますが、渡来当時は、 「あきざくら」と呼ばれており、「秋桜」の字は、主に秋に咲き、花弁の形が 桜に似ているところからの和名です。
 「コスモス(cosmos)」の語源は、ギリシャ語の 「秩序」「飾り」「美しい」という意味の 「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来しています。このことから、星がきれいにそろう宇宙の ことを、cosmosと呼び、 また、花びらが整然と並ぶこの花も cosmosと呼ぶようになったものです。
 世界には百種類くらいの品種があると言われていますが、このサイトでは20種類のコスモスを紹介しています。
藤垈の二輪草  藤垈の二輪草は、山梨県笛吹市境川町藤垈地内にあります。ここは巨木林立する森の中に水が湧き,八条の小さな瀧となって落ちる.かつてさまざまな病に苦しむ人々がこの水を浴びて快癒せんとしたという「藤垈の瀧」で、地元では一寸した名所です。この場所には「複合型文化公園」として憩いの場所にもなっています。こんな静かな場所に相応しく、「水芭蕉」と「二輪草」の群生地にもなっています。ニリンソウ(二輪草)は、春に一茎に質素な白い小花を二輪(以上)咲かせる耐寒性多年草(宿根草)です。花葉茎など全草がオヒタシなどで食べられます。根茎の部分が民間療法としてリウマチなどの疼痛に効くとされます。 乙女高原の夏の花  乙女高原は、山梨県山梨市(旧牧丘町)の標高1,700Mにある亜高山帯の草原です。
この草原は、以前はスキー場として現在はボランティアが草刈をすることによって森林化しないで草原に
保たれている場所で、四季折々の花が迎えてくれます。mapを参照
富士山を正面に梅甲斐市大垈の「菜の花」 甲斐市大垈の丘陵地帯には、富士山と対峙した処に菜の花畑があります。遠くからもその色が目に映ります。-
芦川すずらん畑  芦川の「すずらん畑」は、山梨県笛吹市芦川町上芦川地内にあります。御坂山系の黒岳、釈迦ヶ岳、破風山の三山に囲まれた芦川の源流域のに、山の斜面にすずらんの群生地が広がっています。
約260万本の「にほんすずらん」は例年5月中旬から6月上旬に一斉の咲き始めます。この辺りに自生するすずらんは、貴重な「にほんすずらん」種で、これだけ群生しているのは全国的にもめずらしく、山梨県の自然記念物にも指定されています。
双葉ポピー畑  山梨県甲斐市の旧双葉町「茅ケ岳広域農道」沿いでJA梨北双葉集
出荷場前の畑に春はポピー、秋はコスモスが咲き乱れ通行する人
々の目を楽しませてくれます。
武田信玄・心の故郷「新府桃園  新府桃園は、山梨県韮崎市中田町にあります。特急は止まりませ
んがJR中央線新府駅から徒歩10分前後で、新府城に行くことがで
きます。桃園は「新府城」の概ね西から北に広がる約50ヘクタール
ほどの桃畑で、4月の中旬ころにはこの地域が一面ピンクに染まり
、文字通り桃源郷となります。桃の花見客、桃の花を撮影するカメラ
マン、花の下で絵を描くペインターでにぎわいます。 なお、新府城
は七里岩台地上にあり、武田家が築城したものです。
八ツ沢の「゜かたくりの花」  上野原市八ツ沢地区には地元の人々に保護された「かたくり」の群
生地があります。
天神中條天満宮の菜の花 山梨県増穂町の菜の花畑の紹介です。 小鹿野町両神堂上の節分草  埼玉県にあります日本一の「節分草」自生地の紹介です。
山梨の桜  高画質写真スライドショー - - 甲府市奥村不老園  富士の見える梅園
甲斐市敷島梅園  春一番の兆しを届けてくれる梅の花 Flower feeling フラワー・フィリング(花旅情) 妙法寺の紫陽花  妙法寺は山梨県増穂町の南西山中にある日蓮宗の寺です。
玉宮ざぜん草公園  甲州市塩山竹森地ないには「座禅草」の群落地があります。 国宝「清白寺」の梅花  山梨市山梨市の三ヶ所地区にあり、JR中央線「東山梨駅」から徒歩
で10分ほどの果樹園地帯の中にあります。
富士山芝桜まつり  山梨県富士河口湖町本栖地内に富士山を背景にした首都圏最大の芝桜名所が有ります。それは近傍の本栖湖の「龍神伝説」に由来した巨大な竜を形どった、芝桜で描いた文様で、春が来るたび、より美しく色鮮やかなコントラストは、正しく富士山との饗宴です。
 芝桜は7種類の品種で会場をデザインし、会場西側の展望広場から一望できます。
 4月17日から5月30日まで「富士芝桜まつり」ということで各種イベントで一層華やかさを盛り上げています。
 会場は本栖湖の東部の国道139号線添いです。
紅 葉
山梨県立美術館の紅葉  ミレーの美術館として有名な「山梨県立美術館」は隣接する文学館とあわせ、四季折々の庭園の美しさでも評価されています。今の時期は紅葉が美しくミレーの絵で心を癒した後は、更に紅葉であなたの心を締めくくるという、にくい演出です。 - - - -
富士吉田市民族資料館紅葉  資料館庭園の紅葉回廊がライト・アップ 晩秋の鐘山苑  「庭園と感動の宿」というキャッチ・フレーズのとおり、ライトアップさ
れた庭園の紅葉は、もじどおり憩いを我々に与えてくれました。
晩秋の富士吉田紅葉  富士山の麓、山梨県富士吉田市には紅葉の名所がたくさんあります。そんな中で「富士吉田市歴史民族博物館」と「鐘山苑」は隠れた紅葉の名所です。
紀行写真・アジア
-  -

   
- -
アメリカ・オセアニア
- - - - -
紀行写真・ヨーロッパ~アフリカ
- -
日本紀行
ヨコハマ 砂の彫刻展   「ヨコハマ砂の彫刻展」の砂、約1,000トンは山陰海岸にそびえる鳥取砂丘から運んだものです。
 彫刻をほとこすのは、日本・中国・勧告を始め、世界各国のプロ砂像彫刻家達。彼らが砂を彫刻の素材に選ぶ理由・・・それは、ダイナミックな姿かたちになる自由度の高さと、はかない時間だけにしか存在しない、両極の魅力にあると言えます。
 展示される作品は、この場所で、この展覧会の為だけに彫り上げられました。砂像彫刻家達が、作品を通じて横浜でおあできる皆様に向けて魂を込め、驚きと感動をもたらすことを想像しながら。

   
晩夏の道東旅情  オシンコシンの滝、オシンコシン展望台など、観光として訪れても楽しめる町です。
*知床半島
 知床半島観光船
 ウトロ港からは知床岬までの観光船に乗りましたが、知床の壮大な風景は、世界自然遺産として類希な自然形態が評価されており、海上と陸上の生 態系の繋がりが深く関わっています。
 ここの自然が古くより守り通された理由は海上から景色を見るのが一番良くわかる手段であり、知床半島を一望することによりその壮大なスケールと 変化に富んだ断崖や滝、資源豊富な恵みを受けて逞しく生きる野生動物の営みを身をもって体験実感することができます。
 知床五湖
 原生林に囲まれてたたずむ幻想的な5つの湖です。周りの樹林や知床連山を湖面に写しながら静寂を保っているその姿は、まさに原始の中の楽園  にふさわしく、数多くの植物、動物たちを目にすることができます。高架木道の展望台からは第一湖と知床連山の大パノラマが見渡せます。
*羅臼漁港
 漁業の町である羅臼町において、文字通り中心の存在となる港「羅臼漁港」。根室海峡の漁業では拠点となる立派な港で、一年を通して様々な魚介   類が水揚げされています。
*野付半島トドワラ
 「この世の果て」と呼ばれる場所・北海道野付半島トドワラ、海水に浸食されたトドマツが立ち枯れた姿を見せる光景は、まさに地の果てを思わせる趣。 荒涼とした風景が自然の摂理を感じさせます。現在でも浸食が進んでおり、いずれはこの 光景が見られなくなるかもしれません。野付半島ネイチャー センターから木道の散策路を歩くとみることができます。
*摩周湖
 摩周湖は、周囲約20km・最大水深約210mあるカルデラ湖です。透明度に関しては、過去に41.6mという記録で世界一に輝いています。この綺麗な湖を 保護するため、特別な許可無しでは湖に入ることはできません。
 観光では展望台から楽しむのみですが、摩周ブルーと呼ばれる青の美しさが楽しめます。ただし、初夏をはじめ霧の摩周湖と呼ばれるほど霧のかかる 日が多いため、心にとどめておいてください。
山梨の四季 -
- -
ウオーキングつれづれ
第12回 武田の里ウオーク
武田ロマン街道エンジョイウォーキング
 今年で12回目を迎えるウォーキングイベントが、桜の花の満開の4月14日~15日に開催されました。
 コースは
 長野県諏訪市高島城を14日夜10時にスタートし、星空を楽しみながら、ゴールの山梨県韮崎市新府共選場を目指す約50Kmのウルトラウォーク
 15日に韮崎市内の武田家ゆかりの歴史や、富士山や八ヶ岳を背景とした素晴らしい自然が楽しめる約15Kmのエンジョイウォーク
の2コースをを楽しむことが出来ました。
 このサイトでは、エンジョイウォークについて加増で紹介いたします。
       
第8回砂防施設見学会「甲斐駒清流ウオーク」  爽やかな風を頬に受けて、甲斐駒ケ岳の山麓を歩く第8回砂防し背見学会「甲斐駒清流ウオーク」が2010年6月5日に山梨県北杜市白州町にある「尾白の森・名水公園べるが」をスタート・ゴールに開催されました。コースは「尾白の森・名水公園べるが」「ヒューファーム鳥原平」「石尊神社入り口」「藪内正幸美術館」「前沢多目的活動施設」「尾白川下流砂防堰堤」を見学する14.2Kmの一般コースと同コースの一部を歩くファミリーコース(八・七キロ)に県内外から約300名が参加、新緑の甲斐駒ケ岳の風景を眺めたり、尾白川のせせらぎに耳を傾けたりしながらウオーキングを楽しんだ。
 コース上の尾白川下流砂防えん提ではクイズにより砂防施設の役割についても学んだ。
つつじ祭り清里ウオーク2011 初夏の高原を彩る花々。なかでもツツジの名所「美し森」を紅く染めるレンゲツツジは見るものを虜にする美しさです。
 今回の「つつじ祭り清里ウオーク」は清里丘の公園をスタート点として、美しし森展望台までを往復する15kmの「健脚コース」と清泉寮までを往復する10kmk「フアミリーコース」を歩くもので、ウオーキングしながら清里高原を楽しむことができました。
 開催日時 2011年6月12日
 受付 午前8時から
 開会式 午前9時
 場所 山梨県北杜市高根町清里
     「清里丘の公園」
第1回八ヶ岳・棒道ウオーク  落葉松の黄葉が美しい八ヶ岳高原で歴史体験ウオークを !
 2011年11月13日(日)に開催された、「第1回 八ヶ岳・棒道ウオーク」には全国各地から300名ほどが参加し晩秋の美しい高原で爽やかな汗をかくことができました。
 また、この大会は「JWA(日本市民スポーツ連盟)公認大会・美しい日本の歩きたくなる道500選・富士の国やまなし国文祭応援事業」ともとりくんでなっています。 
 
つつじ祭り清里ウオーク2009  新緑の八ヶ岳山麓・清里高原を満喫する「つつじ祭り清里ウオーク」が、平成21年6月14日に山梨県北杜市高根町清里で開催されました。入梅してまもなくと言うことで、開会式会場は桐に覆われていましたが、3000人ちかい参加者で会場の「サンメドウス清里ハイランドパークは熱気に包まれていました。コースは、サンメドウス清里ハイランドパーク駐車場から、20kmと12kmの2コースが設定されおり、私は12kmの→美ケ森→清泉寮→清里駅→萌え木の村→相の原→ゴールの清里丘の公園までのコースを歩き、南アルプスそして富士山を眺望しながら心地よい風の中のウオーキングとなり最高の条件でした。 第8回八ヶ岳里山ウオーク-  緑の風の八ヶ岳山麓の里山を歩きませんか、ということで2001年7月12日(日)に山梨県北杜市長坂町の「オームラサキセンター」をスタート・ゴールとして開催されました。コースは、●アルプス展望コース 30km ●オオムラサキコース 20km ●ブルーベリーコース 12km ●カブト虫コース 6kmの4コースが設定されました。- -「健康ウオーク」IN甲州  甲州市では、誰でも気軽に参加できるスポーツとして「ウオーキングのまち」を目指しています。市民はもちろん県内外より多くの
参加者を集い、晩秋の甲州市を楽しんでいただき、参加者の健康づくりを目的としたイベント「健康ウオーク」IN甲州が平成21年11
月3日(火)に開催されました。
 会場の甲州市塩山総合グランドを午前9時にスタートし、ウオーキング(4コース ○フルーツライン眺望コース(15km) ○歴史ロ
マンコース(7km) ○ふれあいの森コース(6km) ○親子ふれあいコース(3.6km))で爽やかな秋風のもと楽しいウオーキングで
した。
-
みずウオーク2009笛吹川大会  平成21年4月4日(土)に「みずウオーク2009・笛吹川大会」が山梨県笛吹市で開催されました。スタート・ゴール地点の石和町清流公園には県内外の1000名強の参加があり、桜そして桃の花の中を心地よい春風に頬をなぜながらウオーキングを楽しみました。 甲斐市民ウオーク2008  「ふるさと再発見」をテーマに、自然や歴史に触れ合いながら、秋の甲斐市敷島地区を歩く「甲斐市民ウオーク2008」が平成20年11月9日に、山梨県甲斐市敷島総合文化会館前をスタート会場として開催されました。  秋の爽やかな風を頬に受け「旧金桜神社石鳥居」「甲斐敷島梅の里クラインガルテン」「矢木羽湖公園」「峰観音堂」「大塚古墳」そしてゴールまでの全長約8kmのウオークに多くの市民が参加されました。 - -
ふるさとウオーク甲斐2007  甲斐市が発足し3回目となる2007年は、竜王地区の史跡や名所を巡るウオーキングで、平成19年11月4日に実施されました。<BR>
 スタートの釜無川森林公園で午前8時30分に開会式を行い、勇壮な「信玄太鼓」保存会のメーンバーによる演奏を合図に、午前8時50分にスタートしました。
 コースは「釜無川森林公園」→「三社神社」→「赤坂台総合公園」→「慈照寺(じしょうじ)」→「山縣神社(やまがたじんじゃ)」→「釜無川森林公園(ゴール)」の4ツのポイントを廻る9.5kmのコースで、約300名の参加者が中秋の信玄堤ケヤキ林を中心とした歴史遺産を肌に感じ道を、心地よい秋の汗をかいて楽しく歩くことが出来ました。
北杜市ふるさとウオーク2007  く歩く、そんな趣旨で平成18年からから市内8地区を循環型スポーツ事業として「ふるさとウオーキング」を展開しています。
本年度は大泉町をメイン会場として秋の一日、八ヶ岳山麓をウオーキングしました。
 コースは、泉小学校校庭→東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター大泉ステーション→谷戸白ふるさと歴史館→谷戸城→金生遺跡→ゴールの泉小学校校庭の全長10kmを八ヶ岳・南アルプスそして富士山を眺望しながらのウオーキングは最高でした。
~2007 信玄の棒道と馬の里ウオーク~ -今年の紅葉は遅れていますが、秋真っ盛りの八ヶ岳山麓、北杜市小淵沢町で武田信玄ゆかりの「棒道」と馬の街小淵沢ならではの馬のトレッキングコースをウオーキングする大会でした。約200名の参加者が「スパティオ小淵沢」をスタート&amp;ゴールとし、秋の日差しの中、約10kmのトレッキングで心地よい汗をかきました。
ふるさとウオーク・甲府IN武田城下祭り  風林火山・武田城下祭りに併せて信玄公の威徳を偲ぶ。 「風林火山」勘助ウオーク  北杜市須玉観光協会の行事 ふるさとウオーク・富士河口湖  爽やかな風が薫る河口湖畔をのんびり歩く「ふるさとウオーク・富士河口湖」が、2008年4月29日に山梨県富士河口湖町で開催されました。
第7回八ヶ岳高原ブルーベリーとオオムラサキの里ウォーク 梅雨の合間の新緑、「第7回八ヶ岳高原ブルベーリーとオオムラサキの里ウオーク」が7月6日に開かれ、12kmコースに参加しま
した。 
第3回北の杜ふるさとウオーキングinたかね 山梨県北杜市の自然を肌で感じることができ、子どもから高齢者まで楽しめるコースを歩くことにより、秋の自然豊かなふるさと北杜市の素晴らしさを感じながら、体力つ゜くりの意識を高めるために3年前から開催してます。
信玄堤ウオーク2008
-
 秋の爽やかな風を頬に受け歩く「信玄堤ウオーク2008」が山梨県甲斐市竜王の信玄堤公園をメインル会場として、歩きながら武田信玄の偉業に触れる12キロと6.5キロの2コースで開催されました。
 出発前には信玄太鼓保存会による太鼓演奏が会場に流れ、まずは心のウォーミングアップ。市内の3B体操指導者の動きに合わせて全員で準備体操をしてから、花火を合図にそれぞれのコースに出発しました。
Side is put and model slide show
Illumination1  イルミネーション その 1 Illumination2  イルミネーション その 2 かかし・フェスティバル  山梨県韮崎市円野町にて
Bending slide
横浜散策 - - - - -
Size transformation slide
横浜散策 - - - - -
Transformation slide
可変スライド  画面表示サイズを自由に変えることが出来ます - -
Color frame Slide
厳冬南アルプスの山々  朝の散歩道より望遠 - - - -
Secret photograph
Flower garden of love  丸秘画像 One day of the rest  モノクロがカラーに変化し幻想的 Fantastic_Silhouette_Art -
Fantastic_Silhouette_Art2 - - - - -
Slide of the wave
norikura  水の流れの変化が楽しめるスライドショー - - - -
山梨癒し旅
西湖いやしの里根場(ねんば)  昔懐かしい萱葺き集落 富士川クラフト・パーク「あかり展」  萱葺き民家で、ほのぼのとした「あかり」 - -
山梨の四季 冬編          
歌舞伎文化公園
歌舞伎舞台模型  山梨県三珠町は歌舞伎役者市川団十郎発祥の地です。
歌舞伎文化公園  山梨県三珠町は歌舞伎役者市川団十郎発祥の地です。 - -
EXPO 2005 AICHI
夢・地球博 - - - - -
お散歩写真
snow 雪つれずれ
  *ジャバ・アブレットで雪を降らせて
   います。
-

top page に戻ります。